
横浜市認知症サポーターキャラバン事務局
横浜市認知症サポーターキャラバン事務局
(認定NPO法人市民セクターよこはま)
開設時間:月曜~金曜10時~16時 ※土日祝日休み ※年末年始休み・夏休みあり
TEL:045-222-6501
FAX:045-222-6502
E-MAIL:
留守電、メール、FAXでご用件とお名前・連絡先をご連絡いただければ、翌営業日にこちらから
ご連絡いたします。
キャラバン・メイトの方へ
一般公開型認知症サポーター養成講座に参加する
身近な家族や友人、自分自身が認知症になっても、今までどおり住み慣れた地域で、安心して暮らせるよう、一人でも多くの方に認知症の人と家族の応援者である「認知症サポーター」になっていただき、みなさまとともに認知症になっても安心して暮らせるまちをつくっていきたいと考えています。
「認知症サポーター養成講座」は、認知症について正しく理解し、認知症の人と家族を温かく見守り、支援する応援者を養成する講座です(認知症を予防する講座ではありません)。
認知症サポーター養成講座 | 開催日時
下記の日程で実施しております。
※ 特にことわりのない場合は、事前のお申し込みが必要です。
※ 直接「問い合わせ先」に空き状況をお尋ねください。
定員:25名
定員:15名
定員:20名
定員:30名
定員:40名
定員:30名
認知症キャラバン・メイト養成研修に参加する
【令和5年度の募集は終了いたしました】
「認知症キャラバン・メイト」は、認知症についての正しい知識と具体的な対応方法等を市民に伝えるボランティア講師です。学んだ知識や体験等を地域、企業、学校等で市民に伝え、認知症サポータ-を養成します。
認知症になっても安心して暮らせるまちづくりを目指して、認知症キャラバン・メイトとして積極的・主体的に開催できる方、是非、お申込みください。
認知症キャラバン・メイト養成研修 | 開催日時
令和5年度の募集は終了いたしました。
キャラバン・メイトの方へ
認知症キャラバン・メイトの方への情報をこちらにまとめました。
認知症サポーター養成講座 計画書・報告書
講座開催の1か月前までに開催計画書を、講座終了後は2週間以内に報告書をご提出ください。
横浜市認知症サポーター養成講座計画書・報告書はこちら
【送付方法】 電子メール (メール送信が難しい場合はFAX)
【送付先】 電子メールアドレス: FAX:045-222-6502
認知症サポーター養成講座 開催の手引き
横浜市認知症サポーター養成講座 開催の手引きはこちら(PDF)
メイト情報変更依頼書・メイト登録削除届
横浜市に登録しているキャラバン・メイトさんで、登録情報(連絡先等)を変更したい方・登録を削除したい方は、こちらの様式に記入して、事務局までご提出ください。
メイト情報変更依頼書・メイト登録削除届はこちら
認知症サポーター講座 横浜オリジナル補助教材
横浜市で活動するキャラバン・メイトの皆さんが作った、オリジナルの補助教材です。認知症サポーター養成講座を開催する際に、参考になさってください。
認知症サポーター講座 横浜オリジナル補助教材はこちら
認知症ケア実務者向け研修に参加する
認知症の方を一人の“人”として尊重するパーソンセンタードケアを中心として、
認知症ケアの基礎や、チームアプローチの大切さをしっかり学ぶ講座です。
認知症ケアを行う施設職員をはじめ、認知症カフェの方、
ご家族の方にもご参加いただける内容です。
・情報公表制度の研修項目(1、4、5、8、14)対応
・認知症ケア専門士単位認定講座
認知症ケア実務者向け研修 | 開催日時
●定員:48名/日
●対象:認知症の基本を学びたい介護職員、認知症カフェ関係者、認知症の方の家族など
●受講料:4,000円/日
●申込:申込み項目をご記入の上FAXにて送信いただくか、メール、フォームからお申込みください。
→申込フォームはこちら
※状況により、Zoom開催に変更する場合があります。Zoom開催の場合でも認知症ケア専門士の単位は認定されます。
●お申込み時に【両日参加(11/23・12/4)】【11/23のみ参加】【12/4のみ参加】をお選びください。
●詳細はこちら: 認知症ケア実務者研修2022チラシ
定員:48名
詳細・お申込みはこちら: 認知症ケア実務者研修2022チラシ
定員:48名
詳細・お申込みはこちら: 認知症ケア実務者研修2022チラシ
認知症カフェとは?
認知症カフェは、認知症のご本人、家族、専門職、認知症に関心のある方が どなたでも集える場です。
