知る
What is dementia?

認知症とは?

もし家族が認知症になったら、知っておきたい認知症の基本 外部サイトへリンクします(政府広報オンライン|暮らしに役立つ情報)
<ページ内リンクボタン> 相談先&活用できる制度 認知症サポーターキャラバン 認知症カフェ サポーター養成講座 家族の心構え
まちかどケア
Inquiry Counter

認知症に関するさまざまな相談先

私たちが暮らす街で活用できる相談窓口をまとめました

「認知症」で心配なこと、困っていること、不安なことなど、さまざまな相談ができる窓口をご案内します。

認知症の相談先・医療機関のご案内
外部サイトへリンクします

横浜市では、高齢者が住み慣れた地域で生活を続けられるよう、地域ケアプラザと一部の特別養護老人ホームに、地域包括支援センターを設置しています。

地域包括支援センター
外部サイトへリンクします
まちかどケア
Available systems

横浜市の認知症に関する情報のご案内

横浜市の認知症に関するご案内をまとめています

横浜市の認知症に関する取り組み
外部サイトへリンクします
Attitude

認知症の方との接し方

もし大切な家族や友人、仲間が認知症かな?と思ったら、「3つのない+1」のような接し方を心がけましょう。

家族の心構え
7つのポイント
厚生労働省が進めている認知症啓発キャンペーン

認知症サポーターキャラバン

厚生労働省は、認知症に対する偏見や誤解をなくすとともに、認知症になっても安心して地域で暮らせるように、2005年からキャンペーンをはじめています。このキャンペーンのひとつに、地域で暮らす認知症の人やその家族を見守る応援者である認知症サポーターを増やし、認知症になっても安心して暮らせるまちになることを目指す「認知症サポーターキャラバン」事業があります。

認知症サポーターキャラバン
caravan mate

キャラバン・メイトとは

キャラバン・メイトは「認知症サポーター養成講座」を企画・開催し、講師を務めます。
講師開催をきっかけに、住民から相談を受けたり関係機関との連携を図ったりすることを通し、地域のリーダー役となる役割が期待されています。
キャラバン・メイトになるには、自治体または企業・職域団体が実施するキャラバン・メイト養成研修を受講する必要があります。

キャラバン・メイトは認知症への理解を深めてもらう講師としての活動の他、認知症カフェの運営などで活躍されている方もいらっしゃいます。地域の皆さんが暮らしやすいまちづくりのため活動してくださっています。

zoom_in 全国に広がるキャラバンメイト・ネットワーク

認知症サポーターとは

認知症サポーターは何か特別なことをする人ではありません。
認知症について正しく理解し、偏見を持たず、認知症の人や家族を温かい目で見守る「応援者」です。
その上で、自分のできる範囲でサポーターとして活動しています。認知症サポーター養成講座で得た知識を生かし、近所で気になることがあればさりげなく見守る、まちなかで困っている人がいたら手助けすることも立派な活動の一つです。

認知症サポーター養成講座

キャラバン・メイトが講師となり
「認知症サポーター養成講座」各市町村で実施しています。


認知症サポーターとしての役割

認知症サポーターが街中で、認知症の方々とふれあい支え合う

例えば、認知症カフェなどの居場所で認知症の方の困りごとへのお手伝いをしたり、日々暮らしている中でサポートが必要そうな方を見かけたときにさりげない声がけができるようになる など

What is dementia cafe?

認知症カフェとは?

認知症カフェは、認知症のご本人、家族、専門職、認知症に関心のある方が どなたでも集える場です。

「カフェ」という名前の通り、お茶やお菓子を楽しみながら認知症についての悩みを共有し、医師や地域ケアプラザ職員等、専門職に相談もできる場です。地域の中で、認知症の方ご本人と認知症の方に関わる方が、息抜きできる場所、学びがある場所、また役割を持ち活躍できる場所です。
主催者は認知症キャラバン・メイト、民生委員、個人のボランティア活動、家族の会、社会福祉法人や医療法人、NPO法人、自治体など多岐にわたり、また、会場も地区センターや地域ケアプラザ等の公共施設、自治会館、カフェ、居酒屋、主催者の自宅、コミュニティカフェなど様々です。
認知症カフェは、月に1回または2回程度、時間は2時間程度~、参加費も無料~数百円で実施しているところが多く、参加したい方は、ぜひお電話等で問い合わせてみてください。
横浜市では、認知症の本人・家族・介護者等が、これまでの地域でのつながりが保たれ、地域活動やサロンなどの場に主体的に参加でき、住民同士の支え合いができる地域づくりを推進しています。

認知症カフェは

認知症カフェはどこでやってるの?


会場は地区センター、地域ケアプラザ等の公共施設、自治会館、カフェ居酒屋、主催者の自宅、コミュニティカフェなどさまざまです。

認知症カフェはどんな人がやってるの?

認知症カフェの主催者は、キャラバン・メイト、民生委員、個人のボランティア、家族の会、社会福祉法人、医療法人、NPO法人、自治体など多岐にわたります。
最初は参加者として認知症カフェに行っていた人が自分で開催するようなことも。

認知症施策関連ガイドライン(手引き等)、取組事例 外部サイトへリンクします(厚生労働省)
認知症カフェ